法事の施主とは?喪主との違いと役割、準備や挨拶までを解説
最愛の人を送り出した後も、ご遺族にはまだ大切な役割が残されています。
それが法事の執り行いです。
四十九日や一周忌といった節目の法要は、単なる儀式ではなく、故人を偲び、家族や親族の絆を確かめる時間でもあります。
その中心となるのが「施主」と呼ばれる存在です。
「葬儀の喪主とは異なるのか、誰が務めるのが望ましいのか、そして施主に求められる役割は何か。」その疑問に一つずつ答えながら、法事を安心して進められるように解説していきます。
法事は施主?喪主?執り行う遺族代表
法事は施主 法要の代表者
法事において「施主」という言葉は、参列者にとっての中心となる存在を指します。
葬儀では「喪主」という呼び方が一般的ですが、法事においては「施主」と呼ぶのが慣例です。
これは単なる呼称の違いではなく、法事が持つ意味合いに由来しています。
葬儀は故人を見送る儀式であり、遺族の代表者が責任を担う立場として喪主が立ちます。
一方で法事は、故人の冥福を祈るとともに、ご先祖様への感謝を改めて表す場であり、主催者的な役割を担う人を「施主」と呼びます。
施主は誰がする?
法事の施主は、故人との関係の深さや家族構成によって変わります。
もっとも一般的なのは、喪主を務めた人が引き続き施主を担うケースです。
例えば配偶者が喪主を務めた場合、その後の四十九日や一周忌でも施主を続けることが多いです。
また、長男や長女などの子どもが引き継ぐ場合もあります。
重要なのは「故人に最も近く、責任を持って準備を進められる人」が施主になることです。
近年では、遠方に住んでいる子どもではなく、近隣に住む兄弟姉妹が施主を務めることも珍しくありません。
また、家族葬の流れを受けて、参列者がごく限られた場合には、孫世代が施主を務めるケースもあります。
地域や寺院によって慣習が異なるため、誰が施主になるのが最適かは事前に家族で話し合っておくことが望ましいでしょう。
私たち安楽院では、これまで数多くの法事をお手伝いしてきました。
その経験から感じるのは、施主に決まった正解はなく、ご家族が納得して「この人がふさわしい」と思える方が務めるのが一番円滑に進むということです。
法事の施主の役割とは
施主に求められる役割は多岐にわたります。
まずは僧侶への依頼や日程調整、法要の会場準備といった基本的な段取りです。
そのうえで参列者への案内状の送付や会食の手配、返礼品の準備なども施主が中心となって進めます。
さらに法事当日には、開式前に僧侶へのご挨拶をし、参列者に向けても冒頭と締めの挨拶を行うことが多いです。
施主は「準備の責任者」でありながら「当日の進行役」でもあるため、精神的にも大きな負担がかかる立場です。
しかし、その負担を軽減する方法もあります。
例えば、会場を安楽院のような葬儀社の法要施設で行えば、祭壇や供物、会食の手配まで一括で任せられるため、施主が細かく調整する手間を大きく減らせます。
実際に安楽院で法事を行われたご遺族からも「準備や片付けを任せられたことで心置きなく故人を偲ぶことができた」とのお声を多くいただいています。
一例として、三回忌を迎えるご家庭では、親族が全国から集まるため移動や宿泊の調整も必要でした。
その際、安楽院の会館を利用いただいたことで、広い駐車場や法宴会場が同じ敷地内に整っており、施主の負担を軽減できました。
このように、会場選びやサポート体制を活用することで、施主の役割を果たしながらも心に余裕を持って法事を迎えられるのです。
施主の方々が法事でお悩みのこと
法事の準備は葬儀会社に依頼するがおすすめ
上記でも解説しましが、法事の準備は想像以上に多岐にわたります。
僧侶への連絡や日程調整、会場や料理の手配、参列者への案内や返礼品の準備など、施主一人で抱えるには大きすぎる負担です。
特に地方から親族が集まる場合、宿泊や移動の調整まで必要になることもあり、家族だけで進めると手間や時間がかかってしまいます。
そのため、法事の準備は専門の葬儀会社に依頼するのが安心で効率的です。
安楽院では、会場の手配から法要後の会食、供物や返礼品の準備まで一括で承っています。
会館内には駐車場や控室が整っているため、遠方から来る親族にも安心して集まっていただけます。
安楽院では料理の提供にも力を入れており、自社での調理で和食から洋食、中華まで幅広い選択肢をご用意しています。
温かい料理を当日にお出しできる環境は、多くのご遺族から「料理が美味しい」「心のこもったおもてなしができた」と高い評価をいただいています。
こうしたサービスを活用することで、施主がすべてを背負う必要がなくなり、本来の目的である故人を偲ぶ時間を大切にすることができるのです。
施主の挨拶はいつする?会食前、締めの挨拶など求められること
法事でのもう一つの大きな悩みが「挨拶のタイミングと内容」です。
施主の挨拶は形式的なものであると同時に、参列者の心に残る大切な言葉にもなります。
基本的には法要が始まる前に僧侶や参列者への感謝を伝え、会食の前後に改めてご挨拶をするのが一般的です。
会食前には「本日はお集まりいただきありがとうございます。故人も喜んでいることと思います」といった感謝の言葉を述べ、締めの挨拶では「本日はお忙しい中ご参列いただきありがとうございました。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」といった言葉でまとめるのが望ましいでしょう。
初めて施主を務める方は「何を話せば良いのか分からない」と緊張するものですが、長い言葉を用意する必要はありません。
大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと集まってくれた人への感謝をしっかりと伝えることです。
安楽院では事前に挨拶の文例をお渡しし、施主の方が安心して当日を迎えられるようサポートを行っています。
実際にご利用いただいたお客様からは「アドバイスをいただけて心強かった」との感想をいただくことも多くあります。
法事に困ったら安楽院にご相談ください
施主を務める立場にある方は、準備や挨拶、当日の進行と多くの責任を抱えることになります。
そのため、途中で「これで良いのだろうか」「他の家ではどうしているのだろうか」と不安に感じるかと思います。
そんなときこそ、経験豊富な葬儀会社に相談することで大きな安心を得られます。
安楽院では長野県内で数多くの法事をお手伝いしてきた実績があり、地域の習慣や宗派ごとの違いにも柔軟に対応できます。
また、会場・料理・返礼品などをワンストップで提供しているため、ご遺族がすべてを手配する必要はありません。
法事は故人を偲ぶとともに、ご家族やご親族の絆を確かめ合う大切な場です。
その時間を心から大切にするためにも、準備や進行は専門家に相談し、安心して任せられる環境を整えることをおすすめします。
安楽院はその想いに寄り添い、皆さまが安心して法事を執り行えるよう、全力でお手伝いしてまいります。
関連記事:家族葬の費用とメリット 金額や進行の違いをわかりやすく解説 法事はいつやる?いつまで続ける?回忌ごとの時期と準備の目安を解説 【終活ブログ】ご法事の手ほどき