家族葬の内容を解説。心温まるご葬儀の選び方

大切な方が亡くなられた時、どのように葬儀を執り行うべきか、多くの方が悩まれることと思います。

 

近年、「家族葬」という言葉を耳にする機会が増えましたが、その具体的な内容や一般葬との違いについて、正確に理解されている方は少ないのではないでしょうか。

 

家族葬は、故人様とご遺族が本当に望むお別れの形を実現するための選択肢の一つです。

 

今回は、家族葬の定義から流れ、費用、そしてその選び方まで、皆様の疑問を解消し、安心して葬儀に臨めるよう、安楽院が培ってきた専門知識と経験に基づき、詳細を解説していきます。

 

 

家族葬とは?内容・流れ・費用をについて

中央安楽院

家族葬は一般葬と何が違う?

家族葬と一般葬の最も大きな違いは、参列者の範囲とそれをお知らせする「方法」と「範囲」にあります

 

一般葬では、生前に故人様と関わりのあった方々、例えばご友人や会社関係者、近所の方々など、多くの方に参列を呼びかけ、広くお別れの機会を設けます。

 

そのため、新聞への訃報掲載や、ご自宅への弔問客対応など、広範囲への情報公開とそれに伴う準備が必要になります。

 

一方、家族葬は、その名の通り「家族を中心とする葬儀」であり、参列者を遺族や親族、ごく親しい友人など、限られた範囲に絞って執り行われます。

 

これにより、故人様との最期のお別れを、より密接でプライベートな空間で行うことができるのが特徴です。

 

参列者が少ない分、接待に追われることも少なく、ご遺族の精神的・身体的負担を軽減できるというメリットもあります。

 

安楽院では、ご家族の想いを尊重し、どのような形式が最適か、細やかにヒアリングを行い、ご提案させていただきます。

 

例えば、家族葬を選択された場合でも、故人様が生前大切にされていたご友人には個別にお声がけするといった柔軟な対応も可能です。

 

 

家族葬の定義と「親族葬」「身内葬」との違い

「家族葬」という言葉は広く知られていますが、実は特別な葬儀の形式として明確に定義されているわけではありません。

 

家族葬とは、特定の宗教儀礼や内容を指すのではなく、あくまで「家族を中心とする葬儀」という、参列者の範囲を限定した葬儀のあり方を意味します。

 

そのため、宗教的な儀式の内容や流れ自体は、一般葬と大きな違いはありません。

 

同様に、「親族葬」や「身内葬」といった言葉も、家族葬と同様に参列者を限定した葬儀の形式を指すことが多いです。

 

これらの言葉に明確な線引きがあるわけではなく、いずれも「近しい人だけで故人様を見送りたい」というご遺族の意向を反映したものです。

 

安楽院では、ご相談の際にこれらの用語の使い分けに固執するのではなく、お客様がどのようなお見送りを望んでいるのかを丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案しています。

 

例えば、「身内だけで静かに送りたいが、お世話になった隣人にはお声がけしたい」といった具体的なご要望にも、柔軟に対応いたします。

 

 

家族葬は「何をする」?通夜・告別式を含む進め方

家族葬においても、一般的な葬儀と同様に、通夜・告別式といった宗教儀礼を含む一連の流れがあります。

 

ただし、その規模や内容、段取りには家族葬ならではの考慮点が存在します。

 

基本的な流れとしては、まずご逝去後、故人様をご自宅または安置施設へお運びし、ご安置します。

 

その後、葬儀社との打ち合わせを行い、日程や葬儀の内容を決定します。

 

家族葬の場合、この打ち合わせで「どこまでの人を呼ぶのか」「どこまで知らせるのか」を明確にすることが非常に重要です。

 

一般的に、家族葬でもお通夜を行い、ご親族やごく親しい方が集まり、故人様との最後の夜を過ごします。

 

翌日には告別式を執り行い、その後、出棺、火葬へと進みます。

 

安楽院では、ご遺族のご意向を最優先し、通夜を省略する「一日葬」の形式やなど、様々な選択肢をご提案しています。

 

例えば、「遠方からの親族が多く、通夜・告別式を2日間で行うのは負担が大きい」という場合には、一日葬を検討することも可能です。

 

故人様らしいお見送りができるよう、通夜や告別式の内容、進行についても細かくご相談に応じ、ご遺族の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

 

 

家族葬の具体的な内容 「行い方」と「手順」

中央安楽院ロビー

葬儀は故人様との最期のお別れであり、ご遺族様にとって非常に大切な時間です。

 

特に家族葬は、そのプライベートな性質ゆえに、具体的な「行い方」や「手順」について、より詳細な理解が求められます。

 

どのような準備が必要なのか、誰に訃報を知らせるべきなのか、といった疑問は尽きないと思います。

 

安楽院が長年培ってきた経験に基づき、家族葬をスムーズに執り行うための具体的な段取りと、訃報連絡における重要なポイントについて、分かりやすく解説いたします。

 

ご遺族様が心穏やかに故人様を見送れるよう、事前に知っておくべき情報をお伝えします。

 

 

家族葬の段取りとスムーズな「進め方」

家族葬を滞りなく進めるためには、事前の段取りが非常に重要です。

 

まず、ご逝去されたら、すぐに葬儀社にご連絡ください。

 

安楽院では24時間体制で対応しており、故人様のお迎えからご安置まで迅速に手配いたします。

 

ご安置場所はご自宅や専門の施設から選べますが、いざという時に慌てないよう、事前に家族間で安置場所について話し合っておくことをお勧めします。

 

ご安置後、専属の担当者がご遺族様のご要望を丁寧に伺いながら、葬儀の日程や具体的な内容について打ち合わせを行います。

 

この際、故人様の遺志やご家族の希望を最大限に尊重し、どのような葬儀にしたいかをじっくりと話し合うことが大切です。

 

例えば、宗教者の有無、通夜を行うか否か、告別式の形式など、細部にわたってご相談いただけます。

 

打ち合わせがまとまると、死亡届の手続きや、火葬場の手配、寺院への連絡など、必要な諸手配を安楽院が代行いたしますのでご安心ください。

 

また、葬儀の準備と並行して、遺影写真の選定や、香典返し、料理の手配なども進めていきます。

 

安楽院では、経験豊富なスタッフが細やかなアドバイスを提供し、ご遺族様が安心して葬儀に集中できるよう、きめ細やかなサポートをいたします。

 

特に、家族葬の場合、一般葬に比べて打ち合わせの時間が比較的取りやすく、ご遺族の意向をより反映しやすいという利点があります。

 

 

家族葬における訃報連絡 「どこまでの人を呼ぶのか」

家族葬における訃報連絡は、一般葬とは異なる配慮が必要です。

 

家族葬は参列者を限定するため、「どこまでの人を呼ぶのか」「どこまで知らせるのか」という線引きを明確にすることが、後々のトラブルを避ける上で非常に重要になります。

 

一般的には、ご親族や特に親しかったご友人など、故人様とご遺族にとって本当に大切な方々にご参列をお願いします。

 

この範囲は明確な決まりがあるわけではなく、ご遺族の判断に委ねられます。

 

一例として、故人様が趣味のサークルで非常に親しい友人がいた場合、その方々には個別にご連絡し、参列をお願いすることも可能です。

 

逆に、会社関係の方や遠縁の親戚など、ご遺族があまり面識のない方々には、葬儀後に「近親者のみで葬儀を執り行った」旨を連絡する「事後掲載」という方法もあります。

 

安楽院では、ご遺族様のご意向を丁寧にヒアリングし、訃報連絡の範囲や方法について具体的なアドバイスを行います。

 

例えば、連絡リストの作成をサポートしたり、どのように伝えるべきか文案についてのアドバイスも可能です。

 

「後で『どうして教えてくれなかったのか』と言われたくない」というお気持ちも理解できますので、事前にしっかりとご家族で話し合い、後悔のない選択をしていただくことが何よりも大切です。

 

私たちは、ご遺族様が故人様とのお別れに集中できるよう、訃報連絡に関する不安を解消するお手伝いをいたします。

 

 

家族葬の費用と日程、参列人数の目安

法要

家族葬を検討される際、多くの方が気になるのが「費用」ではないでしょうか。

 

家族葬は一般葬よりも費用が抑えられるというイメージがある一方で、「実際はどれくらいかかるの?」「どうすれば費用を抑えられるの?」といった具体的な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

 

また、葬儀の日程や参列人数の目安についても、事前に知っておくことで、いざという時に慌てずに済むでしょう。

 

安楽院が提供する家族葬の平均的な費用感と、費用を賢く抑えるためのポイント、さらには日程調整や参列人数の目安について、具体的な情報とアドバイスをお伝えします。

 

皆様が安心して家族葬を執り行えるよう、費用に関する不安を解消し、適切な選択ができるようサポートいたします。

 

 

家族葬の平均的な費用と抑えるポイント

家族葬の費用は、その規模や内容によって大きく変動しますが、一般的に45万円程度からとされています 。

 

しかし、この金額はあくまで目安であり、選ぶプランやオプション、会食や返礼品の内容によって総額は変わってきます 。

 

単純に「家族葬=安い」というわけではないことを理解しておくことが重要です。

 

なぜなら、一般葬では香典によって葬儀費用の一部が賄われることが多いのに対し、家族葬は参列者が少ないため香典収入が少なくなり、その分自己負担額が増える可能性があるからです 。

 

例えば、葬儀費用が一般葬で118.5万円、家族葬で79.4万円の場合、香典・供花代が一般葬で68.0万円、家族葬で32.0万円となると、持ち出し額は一般葬で50.5万円、家族葬で47.4万円となり、両者の差額はわずか約3万円というデータもあります 。

 

 

費用を抑えるポイントとしては、プランに含まれる内容をしっかりと確認し、本当に必要なものだけを選ぶことが大切です 。

 

例えば、霊柩車の有無やご遺体の安置方法(自宅安置が可能か、面会が可能かなど)は、プランによって異なる場合がありますので注意が必要です 。

 

会食や返礼品は基本的にコースに含まれていないことが多いため 、これらをどこまで用意するかによっても費用は大きく変わります。

 

不要なオプションは省き、「本当に故人様とご家族にとって必要なものは何か」を優先して選択することで、無駄な出費を抑えることができます。

 

公的な給付金制度も活用しましょう。

 

長野市の場合、後期高齢者医療制度や国民健康保険に加入している場合、葬祭費として5万円が支給される可能性があります 。

 

これらの給付金は申請をしないともらえないため 、必ず確認し、申請を行うようにしましょう。

 

 

家族葬の日程と参列人数の平均

家族葬の日程は、一般葬と同様に、故人様のご逝去からお通夜、告別式、火葬という流れで進むことが一般的です 。

 

しかし、家族葬の場合は参列者が限定されるため、比較的ご遺族の都合や火葬場の空き状況に合わせて柔軟に調整しやすいという特徴があります。

 

例えば、遠方から来る親族がいる場合や、特定の日にお別れをしたいという希望がある場合など、ご遺族の状況に合わせた調整が可能です。

 

一般的には、ご逝去から葬儀まで2~4日程度の日程を要することが多いですが 、通夜を行わない「一日葬」を選択すれば、最短でご逝去から葬儀、火葬までを2日程度で執り行うことも可能です 。

 

これにより、ご遺族の心身的な負担を軽減できる傾向にあります 。

 

 

参列人数については、家族葬に明確な定義がないため、一概に「平均人数」を出すことは難しいですが、一般的には故人様の二親等くらいまでの親族が中心となり、ごく親しいご友人を含めて10名から30名程度で行われることが多いです。

 

「家族を中心とする葬儀」という意味合いが強いため 、身内だけで静かに見送りたいという場合は、さらに少ない人数になることもあります。

 

一方で、故人様が生前親しくされていた方々には、ご遺族の判断で参列をお願いすることもあります。

 

安楽院では、ご遺族の希望や故人様のご関係性を考慮し、最適な参列人数の目安についてアドバイスをさせていただきます。

 

「どこまでの人を呼ぶのか」は、ご家族で十分に話し合い、後悔のない選択をすることが大切です。

 

私たちは、ご遺族様が望む形での「家族葬」を実現できるよう、日程調整や参列者の範囲についてもきめ細かくサポートいたします。

 

 

家族葬を選ぶメリットと「どのような感じ」で執り行うのか

打ち合わせ

 

葬儀の形式を選ぶ際、「家族葬」が多くのご遺族に選ばれる理由は何でしょうか。

 

費用が抑えられるというイメージだけでなく、故人様とご遺族にとって本当に望ましいお別れの形が実現できる点が、その最大の魅力と言えます。

 

しかし、具体的に「どのような感じ」で執り行われるのか、その雰囲気や得られるメリットについて、イメージが湧きにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

家族葬を選ぶことで得られる具体的なメリットと、故人様との最期の時間を大切にする、家族葬ならではの温かい雰囲気について、安楽院の経験を交えながら詳しく解説します。

 

 

家族葬が選ばれる理由とメリット

家族葬が近年多くのご家庭で選ばれる理由は多岐にわたりますが、最大のメリットとして挙げられるのは、故人様とご遺族が心ゆくまでお別れに集中できる点です。

 

一般葬では、多くの方が参列するため、ご遺族は会葬者の対応や接待に追われ、故人様を偲ぶ時間が十分に取れないことがあります。

 

しかし、家族葬では参列者を限定することで、そうした身体的・精神的負担が大幅に軽減されます。

 

これにより、ご遺族は故人様との思い出をゆっくりと振り返り、故人様との最期の時間を大切に過ごすことができます。

 

例えば、故人様が生前愛用していた品々を飾ったり、好きだった音楽を流したりと、よりパーソナルな空間でのお見送りが実現しやすくなります。

 

 

また、小規模であるため、ご遺族の要望を細かく反映させた、自由度の高い葬儀が実現しやすいというメリットもあります。

 

従来の形式にとらわれず、故人様の人柄や人生を表現するような、オリジナリティあふれる葬儀を企画することも可能です。

 

例えば、故人様が好きだった花で祭壇を飾ったり、思い出の写真を飾るスペースを設けたりと、限られた人数だからこそできる演出が考えられます。

 

 

さらに、後日の対応が少ないという点も大きなメリットです。

 

一般葬では、葬儀当日に参列できなかった方々が後日自宅を訪問されることが多く、ご遺族はその対応に追われることになります。

 

しかし、家族葬の場合、葬儀でほとんどの弔問を受け付けるため、後日自宅を空けられないといった心配が少なく、ご遺族の負担を軽減できます。

 

安楽院では、家族葬だからこそ実現できる、心温まるお見送りの形を一緒に考え、ご提案させていただきます。

 

 

故人との最期を大切にする家族葬の雰囲気

家族葬は、その性質上、故人様とご遺族がより親密な雰囲気の中で、穏やかに故人様との最期の時間を過ごせるのが特徴です。

 

大規模な葬儀ホールではなく、安楽院の貸切型家族葬専用ホール「SHION」のように、まるでご自宅にいるかのような落ち着いた空間で執り行うことができます。

 

例えば、リビングのような広々とした空間で故人様を囲み、思い出話に花を咲かせたり、故人様が生前好きだったテレビ番組を一緒に見たりと、まるで生前と変わらない時間を過ごすことができます。

 

「畳の部屋以外は段差が無くバリアフリー」「キッチン、寝具、テレビ、畳の部屋も完備」といった設備が整っているため、ご遺族は宿泊しながらゆっくりと故人様と向き合える環境が提供されます。

 

 

また、参列者が少ない分、一人ひとりが故人様とじっくり向き合う時間を持つことができます。

 

故人様との思い出を語り合ったり、静かに手を合わせたりと、それぞれの方法で心ゆくまでお別れができるのです。

 

過度な気遣いや形式にとらわれることなく、ご遺族が本当に望む形で故人様を見送ることができるため、心穏やかに故人様との別れを受け入れることができるでしょう。

 

安楽院では、そうしたご遺族の想いを大切にし、温かく、そして故人様らしいお見送りができるような雰囲気づくりを心がけています。

 

故人様との絆を再確認し、感謝の気持ちを伝える、かけがえのない時間となるよう、私たちは心を込めてお手伝いさせていただきます。

 

 

家族葬の内容を解説。心温まるご葬儀の選び方のまとめ

家族葬は、大切な故人様を心ゆくまでお見送りするために、近年多くの方に選ばれている葬儀の形です。

 

葬儀内容は一般葬と比較して参列者を限定することで、ご遺族の心身の負担を軽減し、故人様との最期の時間をより濃密に過ごすことができます。

 

費用や日程、具体的な進め方について不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、安楽院ではご遺族様一人ひとりの想いに寄り添い、最適なプランをご提案し、きめ細やかなサポートをお約束いたします。

 

故人様らしい温かいお別れを実現するため、事前のご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。