遺品整理と片付けの始め方。遺品整理に困ったら安楽院がお手伝い致します
ご家族がなくなり、故人が残した品々を前に、「何から手をつければいいのだろう」と途方に暮れる方は多いです。
感情的な負担に加え、物理的な片付けの作業量に圧倒されてしまうことは珍しいことではありません。
しかし、遺品整理において品々の片付けは故人を偲び、自身の心を整理する大切な時間でもあります。
今回は、遺品整理をスムーズに進めるための具体的な手順や心構え、そしてご自身で片付けを進める際の効率的な方法をご紹介します。
故人への感謝の気持ちを大切にしながら、一歩ずつ前に進むためのヒントをお伝え致します。
遺品整理・片付けの始め方 何から手をつければよいのか?
遺品整理でまずは荷物の片付けと考える方は多いと思います。
しかし、遺品整理は片付けの構えにしっかりとした段取りの組立や準備を行うことが成功のポイントです。
遺品整理の前に知っておきたい「大切な心構え」と「準備」
まず、遺品整理の片付けを行う前に「無理なく、できる範囲で進める」という心構えを持つことが大切です。
例えば、故人が特に大切にしていた品や、家族にとって価値のある品について、事前に話し合っておくことで、スムーズな遺品整理につながります。
そして、短期間で全てを終わらせようとするのではなく、数日や数週間に分けて取り組む計画を立てるのが賢明です。
余裕をもって、「いつまでに判断するか」という期限を設けることで、迷う品への執着を断ち切りやすくなります。
ただし、あまりに短期間で片付けをすべて終わらせようと考えると故人が亡くなったことによる心の疲れやストレスに加え、肉体的な疲れもでてしまうため、ある程度ゆっくり落ち着て片付けを行うことをおすすめします。
部屋別・品目別の遺品片付けのコツ
遺品整理は、部屋や品目によって片付けのコツが異なります。
例えば、リビングや寝室といった生活空間は、故人の私物が多いため、思い出の品に遭遇しやすく、感情的になりやすい場所です。
こうした場所では、無理に一度に全てを片付けようとせず、写真や手紙など、特に感情移入しやすいものから一時的に離れて作業を進めるのも一つの方法です。
また、タンスやクローゼットの中は、衣類や小物が多いですが、衣類はリサイクルや寄付、布製品として再利用できるものもあります。
食器棚の食器類は、欠けているものや使用頻度が低かったものは処分を検討し、思い出の品や使用できるものは残すという基準を設けると良いでしょう。
水回りの整理では、使用期限切れの洗剤や化粧品、医薬品などが多い傾向にあります。
これらは適切な方法で処分することが重要です。
特に、長年使われていなかった家電製品や家具は、状態によっては買い取り業者に依頼したり、不用品回収業者に相談することも検討しましょう。
私たち安楽院では、不用品の買い取りや処分に関するご紹介も行っており、お客様の負担を軽減できるよう努めています 。
また、仏壇や神棚、遺品などの供養についてもご相談いただけます 。
遺品整理をスムーズに進めるための実家の片付け術と注意点
実家の片付けは、ただ物を整理するだけでなく、故人との思い出と向き合う大切な時間です。
特に遠方にお住まいの場合、時間的、体力的な負担も大きく、何から手をつけて良いか迷ってしまう方も少なくありません。
しかし、適切な時期と段取りを踏むことで、遺品整理をスムーズに進め、心の負担を軽減することができます。
実家の遺品整理はいつから始める?時期と段取りのポイント
一般的には、葬儀や四十九日法要などの区切りがつき、ある程度気持ちが落ち着いてから始める方が多いです。
事前に親族と話し合い、協力者を募ることも有効な手段です。
まず気が付くのは捨てられない遺品の多さだと思います。
思い出の品や写真、また、故人が大切にしていたものなど残された家には意外に多いものです。
そのため、試していただきたいのは、「保留ボックス」を用意することです。
故人の愛用品を形見分けとして親族や友人に贈ることも、品を活かす良い方法です。
「保留ボックス」という整理する場所を設けることで、まずはいらない品々を気兼ねなく整理することができます。
遺品整理にかかる費用とその内訳
遺品整理にかかる費用は、遺品の量や種類、作業を行う建物の状況(エレベーターの有無、搬出経路など)、オプションサービスの利用の有無によって大きく変動します。
一般的に、遺品整理の基本料金は、「廃棄物処理費」と「分別作業費」で構成されます。