【終活ブログ】葬儀後の「遺影」どう扱う?? -遺影の扱い方-
遺影の扱い方と保存方法
「遺影」の扱いについてご質問を受けることがございます。
ご葬儀が終わり、ご自宅に 帰った後、どうすれば良いのか?どこに飾るのか?保存しておくべき?処分方法は? この記事が皆様のご参考になれば幸いです。(本記事は一般的な仏式での解説となりま す)
葬儀後の遺影の扱い方
遺影は四十九日の法要が終わるまで飾ることが一般的です。後飾棚にご遺骨と一緒に飾る のが良いでしょう。
宗派によっては、四十九日の法要が済むまで故人様の魂がこの世で過 ごされる、という教えもあります。納骨を迎えるその時まで、なるべく綺麗に飾りましょ う。
四十九日以降の遺影の扱い方
納骨を終え、忌明けを迎えられた後は飾棚に飾る必要はございません。
もしご自宅に仏間 など、ご先祖様のお写真が飾られているようでしたら、そちらに並べるのがよろしいかと 思われます。
この時、遺影に向かって右側が位が高いとされています。そのため、お亡く なりになられた順番で右から左へ飾るのが良いでしょう。また、お仏壇の真上には飾らな いようにお気をつけください。これは、お仏壇の中はお浄土の世界と言われており、その 上に物を置かないというマナーがございます。(ご本尊を見下すような形になってしまうため)
何にせよ、仏様に失礼のない場所に飾るのがよいでしょう。また、遺影写真にリボンがか かっている場合は、このタイミングで外しましょう。
遺影の処分方法
遺影を保管する必要はあるのか?
実際のところ、遺影には宗教的な意味合いや保管しなければいけないという決まり・ルー ルはございません。
お盆や法事で使用する予定がなければ、極端な話、遺影は処分してし まっても構わないのです。
日本では宗教的な物事への関心が薄れているとはいえ、流石に遺影を処分するのは忍びな いという方もいらっしゃるかと思います。また、そもそもご自宅に仏間や和室などが無い という場合もあるかと思います。
そのような場合は、以下の対処法をご検討ください。
遺影の保存方法の選択肢
- 遺影写真を小さくプリントアウトしてもらう 写真館やカメラ屋さんでは写真を小さくプリントアウトしてくれるサービスがございま す。 L版や2L版程のサイズにしてしまえば、リビングに飾ってあっても違和感なく馴染むかと 思います。
- データ化して保存する ご葬儀をしてくれた業者に、遺影写真のデジタルデータをもらうという方法もございま す。 デジタルデータにしてしまえば、保管場所の問題はなくなり、いつでもどこでも故人様の 生前の姿を振り返ることができます。
- 思い切って処分する 感情的なしがらみがなければ、思い切って処分してしまうことも可能です。遺影写真は素 材でいうと紙です。そのため、自治体の規定にしたがってゴミとして処分するという方法 もございます。ただのゴミとして処分するのが心苦しい場合は、遺影を布などでくるみ、 他のゴミと分けて処分すると、いくらか気分がましになるかもしれません。
- 葬儀社や遺品整理事業者などへ依頼する 有料になってしまう可能性もありますが、専門業者に処分を依頼するという方法もござい ます。自分で処分するのが心苦しいという場合には、ご葬儀をしてくれた葬儀社やお近くの整理事業者へお問い合わせいただくとよろしいかと思います。
結びとして
遺影写真は故人様の面影を残す一つの手段です。
保管方法はさまざまな手段がありますの で、ご自身の環境に合った方法をお考えください。
安楽院グループでは遺品整理事業も行 なっておりますので、このようなご相談にもお応えいたします。
最後になりますが、何よりも大切にしていただきたいのは「故人様を偲ぶ気持ち」を大切 にするという事です。
『遺影写真』という形が暮らしの中にある事で、ご遺族様の心の中 に故人様の存在が残りやすくなります。
葬儀が終わってはいサヨウナラ、ではあまりにも 寂しいですよね。
最近では、手元供養品も多く販売されておりますので、仏具屋さんやお 近くの葬儀社さんにご相談いただくのも良いかもしれません。 故人様との思い出や生前の姿を身近に感じるために、「自分らしい遺影写真との付き合い 方」を探してみてください。