家族葬と一般葬、費用面ではどう違う?
葬儀を考える際、多くの方が気になるのが費用についてではないでしょうか。
特に「家族葬」と「一般葬」という言葉をよく耳にすると思いますが、これらの形式で費用はどのように変わるのか、「家族葬と一般葬の総費用」について詳しく知りたいという方もいらっしゃるはずです。
この記事では、安楽院の経験に基づいた具体的な事例を交えながら、両者の費用について掘り下げていきます。
家族葬と一般葬の総費用を比較
葬儀にかかる費用は、葬儀の形式、規模、会葬者の人数、そして選ぶオプションによって大きく変動します。
特に家族葬と一般葬ではその性質上、費用構造に違いが見られます。
一般的に、家族葬は参列者を限定するため、葬儀自体の規模が小さくなる傾向があり、それに伴い飲食費や返礼品費が抑えられることが多いです。
しかし、誤解されやすい点として、「家族葬だから必ずしも費用が大幅に安くなるわけではない」という事実があります。
葬儀の費用は、基本となる葬儀本体の費用に加え、飲食接待費用や返礼品費用、お布施などを含めた総額で考える必要があります。
例えば、一般葬であれば会葬者が多いため香典収入も多く見込めますが、家族葬の場合は香典収入が少なくなるため、自己負担額が多くなる可能性も考慮しなければなりません。
安楽院での多くの事例を見ても、最終的な自己負担額で比較した場合、家族葬と一般葬とで大きな差が出ないケースも少なくありません。
これは、たとえ参列者が少なくても、祭壇の飾りつけや棺、骨壺といった基本的な葬儀に必要なものの費用は大きく変わらないためです。
また、遠方からの親族のために宿泊費が発生したり、家族だけでゆっくりと故人様を送りたいという意向から、通常よりも時間をかけた面会や特別な処置を希望される場合もあり、それらが費用に反映されることもあります。
このように、一概に家族葬の方が安いと決めつけず、トータルでの費用、そして何に費用がかかるのかを正確に把握することが重要です。
費用の内訳をしっかりと確認し、ご自身の希望する葬儀の形と照らし合わせながら検討を進めることが後悔のない選択につながります。
両者の平均的な葬儀費用総額の目安
家族葬と一般葬の平均的な葬儀費用総額には目安となる金額がありますが、これはあくまで平均であり、個々の状況によって変動することを理解しておくことが重要です。
安楽院のデータや、多くの葬儀社での実績に基づくと、家族葬の費用は45万円程度からとなることが多いです。
一方で、一般葬の場合は60万円程度からを一つの目安とすることができます。
これらの金額には、葬儀を行う上で最低限必要となるもの、例えば会場使用料、基本的な祭壇、棺、骨壺などが含まれているケースが多いですが、飲食費や返礼品、お布施などは含まれていないことがほとんどです。
先述したように、家族葬は参列者を限定するため、飲食費や返礼品にかかる費用が抑えられる傾向にあります。
しかし、葬儀全体の費用に占めるこれらの費用の割合は、参列者の数によって大きく変動します。
例えば、ごく親しい身内だけで行う家族葬であれば、飲食や返礼品にかかる費用は最小限に抑えられますが、親族や親しい友人も含めるとなると、その分の費用が加算されます。
一般葬の場合は、会社関係や地域の方など多くの会葬者が見込まれるため、飲食や返礼品にかかる費用は家族葬に比べて高くなる傾向があります。
しかし、その一方で香典が多く寄せられるため、結果として遺族の自己負担額が抑えられる場合があるのです。
また、葬儀の形式だけでなく、「一日葬」のように通夜を行わずに告別式と火葬のみを行う形式を選択することも可能です。
一日葬は家族葬よりもさらに簡素化されているため、費用を抑えることができる傾向にあります。
しかし、菩提寺がある場合など、宗教者の考えによっては一日葬が難しいケースもありますので、事前に確認が必要です。
安楽院では、お客様の状況やご希望を丁寧に伺いながら、最適な葬儀プランをご提案しています。
個別の事情に合わせた正確な費用を知るためには、事前の相談が最も確実な方法と言えるでしょう。
式場や祭壇規模の違いによる費用差
葬儀費用の中でも、式場使用料や祭壇の規模は、総費用に大きな影響を与える要素です。
選ぶ式場によって費用は大きく異なり、公営の斎場から民間の葬儀会館、寺院の本堂など様々な選択肢があります。
一般的に、公営斎場は使用料が比較的安価に設定されていることが多いですが、利用希望者が多いため予約が取りにくいといった側面もあります。
民間の葬儀会館は設備が整っており、様々な規模やデザインの式場を選べますが、使用料は公営斎場に比べて高くなる傾向があります。
祭壇についても、シンプルなものから豪華なものまで様々な種類があり、使用する生花の種類や量、飾り付けによって費用が大きく変わります。
家族葬の場合、比較的小規模な式場を選択することが多いため、式場使用料や祭壇の規模による費用は一般葬に比べて抑えられる傾向にあります。
しかし、家族葬であっても故人様を華やかにお見送りしたいというご遺族の意向から、立派な祭壇を選ばれるケースも少なくありません。
また、近年では特定の宗教にとらわれない無宗教形式や、故人様の趣味や人柄を反映させたオリジナルの祭壇を希望される方も増えており、これらも費用に影響を与えます。
一般葬の場合は、会葬者の人数に合わせて広い式場を選ぶ必要があるため、式場使用料が高くなる傾向にあります。
また、多くの参列者から見て見劣りしないようにと、立派な祭壇を選ぶことが多く、これが費用を押し上げる要因の一つとなります。
しかし、これも地域性やご遺族の考え方によって異なり、シンプルな祭壇を選んで費用を抑えることも可能です。
安楽院では、お客様のご予算や希望に寄り添いながら、最適な式場と祭壇をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
参列者数の違いが費用に与える影響
葬儀の費用を考える上で、参列者数の違いが与える影響は非常に大きいです。
特に飲食費や返礼品にかかる費用は、参列者の数にほぼ比例して増加します。
家族葬が一般葬に比べて費用を抑えられると言われる最大の理由は、この飲食費と返礼品費を大幅に削減できる点にあります 。
家族葬では、限られた身内や親しい友人のみが参列するため、通夜振る舞いや精進落とし(お斎)といった飲食の準備も少量で済み、それに伴う費用も抑えられます。
一方、一般葬の場合は、生前故人様がお世話になった方々や、仕事関係の方など、広範囲にわたって訃報を知らせるため、多くの会葬者が見込まれます。
当然ながら、会葬者が多ければ多いほど、通夜振る舞いや精進落とし(お斎)で提供する料理や飲み物の量が増え、それに伴う費用も増加します。
また、会葬者にお渡しする返礼品も、用意する数が増えるため費用がかさみます 。
しかし、参列者が多い一般葬の場合、いただく香典の総額も多くなる傾向にあります 。
この香典を葬儀費用に充てることで、結果として遺族の自己負担額が家族葬と比べて大きく変わらない、あるいは一般葬の方が自己負担額が少なく済むというケースも珍しくありません 。
安楽院では、事前に葬儀の規模や会葬者数の目安を伺い、それに基づいて詳細な見積もりを作成いたします。
これにより、参列者数の違いが具体的にどの費用に影響し、総額がどの程度になるのかを明確にご理解いただけます。
また、家族葬や一日葬など、参列者を限定する形式を選ばれた場合でも、後日弔問に訪れる方への対応(後日対応)が必要になることがあります 。
この後日対応にかかる費用や手間も考慮に入れた上で、最適なプランを選択することが大切です。
香典収入の違い
葬儀にかかる費用を考える上で、香典収入は無視できない要素です。
特に家族葬と一般葬では、この香典収入に大きな違いが見られ、それが最終的な遺族の費用負担額に影響を及ぼします。
香典は、故人様への供養の気持ちを表すとともに、遺族への経済的な助け合いという意味合いも持ち合わせています。
一般葬では会葬者が多いため、自然と集まる香典の総額も多くなる傾向にあり、これが葬儀費用の大きな部分をまかなうことにつながります。
一方、家族葬では参列者を限定しているため、香典を辞退しない場合でも集まる金額は一般葬に比べて大幅に少なくなります。
この香典収入の差が、葬儀費用全体に対する遺族の自己負担額に直接的な影響を与えるのです。
安楽院で多くのお客様と接する中で、この香典収入の予測と実際の金額のずれに驚かれる方もいらっしゃいます。
事前の相談時に、会葬者数の見込みに基づいた香典収入のシミュレーションを行うことで、より現実的な費用計画を立てることが可能です。
また、地域によって香典の金額の相場が異なる場合もありますので、地域の習慣なども考慮に入れることが大切です。
香典収入を費用計画に組み込む際は、あくまで見込みであり、変動する可能性があることを理解しておくことが重要です。
一般葬では香典が多く集まり自己負担が軽減されやすい
一般葬を選択される場合、家族や親族だけでなく、故人様の友人、知人、仕事関係者、近所の方など、幅広い層の方々が会葬に訪れるため、香典が多く集まる傾向にあります。
この香典収入が、葬儀にかかる費用のかなりの部分を賄うことが多く、結果として遺族の自己負担額を軽減することにつながります。
安楽院での一般葬の事例を見ても、葬儀費用の総額が高額になった場合でも、香典収入によって実質的な持ち出しが想定よりも少なくなったというお話をよく伺います。
特に、故人様が生前、地域活動に積極的に参加されていたり、会社で役職に就かれていたりした場合は、会葬者が多くなり、それに伴い香典も多く集まる傾向にあります。
香典は、遺族にとっては故人様への供養の気持ちとともに寄せられる温かい心遣いであり、経済的な負担を分かち合うという意味合いも持ち合わせています。
一般葬において香典が多く集まることは、遺族が精神的な負担を抱える中で、経済的な面で助けられる大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、香典をいただくということは、それに対する香典返しや、通夜振る舞い、精進落とし(お斎)といった飲食によるおもてなしも必要となるため、これらの費用も考慮に入れておく必要があります。
しかし、差し引きで考えると、多くのケースで香典収入がこれらの費用を上回り、結果的に自己負担額が軽減されることが多いのが一般葬の特徴です。
安楽院では、香典に対するお礼の仕方や、香典返しの品物選びについても、お客様の状況に合わせてきめ細やかなアドバイスを行っております。
家族葬は香典が少なく費用の多くを遺族が負担する傾向
家族葬は、その名の通り家族やごく近しい親族を中心に執り行われる葬儀形式です。
参列者が少ないため、一般葬に比べて香典の総額も大幅に少なくなる傾向にあります。
場合によっては、ごく近しい身内からの香典のみとなることも珍しくありません。
このため、葬儀にかかる費用の多くを遺族が自己負担することになります。
家族葬を選ぶ理由の一つに、会葬者への対応による負担を減らしたいという意向がありますが、その反面、経済的な負担は一般葬よりも大きくなる可能性が高いという側面があります。
安楽院で家族葬をお手伝いさせていただいたお客様の中には、香典収入が想定よりもはるかに少なく、費用負担に戸惑われた方もいらっしゃいました。
家族葬は、一般葬のような多くの会葬者が見込まれないため、香典による費用補填があまり期待できません。
したがって、家族葬を検討する際には、香典収入をあまり見込まず、ある程度の費用を自己資金でまかなう必要があることを前提に計画を立てることが重要です。
例えば、葬儀の規模や内容にもよりますが、数十万円単位の費用を自己負担する覚悟が必要となる場合もあります。
安楽院では、家族葬における費用についても正直に丁寧にご説明し、お客様が安心して葬儀を執り行えるようサポートいたします。
香典収入に頼らずに費用計画を立てることが、家族葬においては特に重要となります。
そのほか、家族葬のメリットデメリットについては「家族葬のメリット・デメリットと注意点 」により詳しい解説をしています。
香典辞退の場合に知っておきたい費用負担の変化
近年、家族葬を選択される方の中には、会葬者の辞退とあわせて香典も辞退されるケースが増えています。
香典を辞退することは、会葬者への心遣いを減らし、煩わしさを避けるというメリットがある一方で、費用負担の面ではいくつかの変化が生じます。
香典を辞退するということは、葬儀費用を香典で補填することができなくなるため、葬儀にかかる費用の全額を遺族が自己負担することになります。
これは、一般葬や香典をいただく家族葬と比べて、遺族の経済的な負担が直接的に増加することを意味します。
安楽院でも、香典辞退をご希望されるお客様には、その場合の費用負担について丁寧にご説明しています。
香典辞退のメリットは、会葬者が香典の準備をする手間を省けること、遺族が香典帳の記帳や管理、香典返しといった作業から解放されることなど、主に手続きや心遣いの面での負担軽減にあります。
しかし、その反面、経済的な負担は全て遺族にかかってくるため、事前にしっかりと費用計画を立てておくことが極めて重要です。
例えば、香典収入を見込んでいた場合との差額を事前に把握し、その分をどのように捻出するかを検討しておく必要があります。
また、香典を辞退する場合でも、供花や供物を受け取るかどうかは別に考えることができます。
供花や供物を受け取る場合は、それらに対するお礼状などの対応が必要になることもあります。
香典辞退は、葬儀の形式を簡素化し、遺族や参列者の負担を減らすための一つの選択肢ですが、費用負担の面では遺族の自己負担額が増加することを十分に理解しておく必要があります。
安楽院では、香典辞退に関するご相談にも応じており、お客様のご希望に沿った形での葬儀の実現をサポートいたします。
実質的な自己負担額の差
葬儀の総費用だけを見ると、一般葬は家族葬よりも高額になるケースが多いと感じるかもしれません。
しかし、最終的に遺族が実際に手元から支払う「実質的な自己負担額」という視点で見ると、家族葬と一般葬の間に大きな差がない、あるいは場合によっては家族葬の方が自己負担額が多くなるということも起こり得ます。
この実質的な自己負担額は、葬儀にかかった総費用から、香典や供花、供物などとしていただいた収入を差し引いて算出されます。
一般葬では、会葬者が多いため香典や供花が多く集まり、これらの収入が葬儀費用のかなりの部分をカバーすることが期待できます。
一方、家族葬では参列者が限定されるため、香典や供花の数が少なくなり、それに伴う収入も少なくなります。
結果として、葬儀の総費用自体は一般葬より抑えられても、収入で相殺できる部分が少ないため、遺族の自己負担額の割合が高くなる傾向があるのです。
安楽院の経験では、お客様が事前の見積もりを見て「思っていたより安い」と感じられても、実際に葬儀が終わってからの自己負担額に「こんなにかかるのか」と驚かれるケースもございます。
これは、見積もりの段階では変動要素である香典収入が確定していないため、最も費用がかかるケースを想定してお伝えすることが多いためです。
しかし、多くの一般葬では最終的に香典収入が費用を大きく相殺し、自己負担額が軽減されるのが実情です。
葬儀の形式を選ぶ際には、単にプランの金額だけで比較するのではなく、香典収入による相殺効果も考慮に入れた実質的な自己負担額を予測することが非常に重要です。
安楽院では、これらの点を踏まえた上で、お客様にとって最も現実的で納得のいく費用計画をご提案することを心がけています。
香典や供花による収入を差し引いた実際の支出額比較
葬儀にかかる費用は、葬儀社に支払う基本料金だけでなく、飲食費、返礼品費、お布施など多岐にわたります。
これらの費用を合計した「総費用」から、会葬者からいただく香典による「収入」を差し引いたものが、遺族が実際に負担する「実質的な自己負担額」となります。
安楽院のデータに基づいた比較では、一般葬の葬儀費用総額が約118.5万円であるのに対し、香典の収入が約68.0万円となり、実質的な持ち出しは約50.5万円となるケースが平均です。
これに対して、家族葬の葬儀費用総額は約79.4万円と一般葬より低いですが、香典の収入は約32.0万円と少なくなるため、実質的な持ち出しは約47.4万円となります。
この比較からわかるように、葬儀費用全体の金額だけを見ると一般葬の方が高額ですが、香典などによる収入を差し引いた実質的な自己負担額で比較すると、その差は約3万円程度であり、ほとんど変わらないという結果が出ています。
もちろん、これはあくまで平均的なデータであり、個々の葬儀の規模や会葬者の数、地域性などによって変動します。
しかし、このデータは「家族葬は一般葬より圧倒的に費用が安い」という一般的なイメージとは異なる現実を示しています。
安楽院では、お客様の状況に合わせて、これらの具体的なデータや過去の事例を提示しながら、実質的な自己負担額について丁寧にシミュレーションを行います。
費用についてあいまいなまま進めるのではなく、具体的な数字を基に納得して葬儀の準備を進めていただくことが、後々の不安を解消するためにも非常に大切だと考えております。
費用を抑えるための工夫
葬儀は人生において避けては通れない儀式であり、その費用について不安を感じる方も少なくありません。
しかし、いくつかの工夫をすることで、費用を抑えつつ、故人様らしい温かいお見送りを実現することは十分に可能です。
闇雲に費用を削るのではなく、何にどれくらいの費用がかかるのかを正確に把握し、優先順位をつけながら検討を進めることが重要です。
費用を抑えるための最初のステップは、葬儀に関する情報収集をしっかりと行い、準備を進めることです。
何も分からないまま葬儀社に依頼すると、不要なサービスや豪華すぎるプランを提案されてしまう可能性もゼロではありません。
事前に知識を持っておくことで、必要なものとそうでないものを判断し、無駄な支出を抑えることができます。
安楽院では、無料の事前相談を通じて、葬儀に関する様々な疑問にお答えし、お客様のご希望や予算に合わせた最適なプランをご提案しています。
また、公的な給付金制度なども活用できる場合がありますので、利用できる制度がないか確認することも費用負担を軽減する上で有効です。
葬儀後の手続きについても事前に把握しておくことで、予期せぬ出費に慌てることなく対応できます。
これらの準備と情報収集が、費用を抑えるための基盤となります。
互助会や事前相談を活用して割引や特典を受ける
葬儀費用を賢く抑える方法の一つに、互助会への加入や葬儀の事前相談の活用があります。
互助会は、毎月一定額を積み立てることで、将来の葬儀費用に充当できる仕組みです。
互助会によっては、積立金額に応じて葬儀費用の割引が受けられたり、特定のサービスや商品の特典が得られたりする場合があります。
安楽院の互助会システムにご加入いただくことで、葬儀の基本料金からの割引や、祭壇、棺など提携商品に関する優待を受けることが可能です。
また、葬儀の事前相談も費用を抑える上で非常に有効です。
事前相談を行うことで、葬儀の形式や内容についてじっくりと検討する時間を持つことができます。
葬儀社から複数のプランやオプションの説明を受け、比較検討することで、ご自身の希望に最も合った、そして予算内で収まるプランを見つけやすくなります。
事前相談は、費用に関する不安を解消するだけでなく、いざという時に慌てずに行動するための心の準備にもつながります。
葬儀の費用は急に発生することがほとんどですが、事前に相談しておくことで、冷静な判断が可能となり、結果として無駄な支出を防ぐことにつながります。
互助会への加入や事前相談は、将来の負担を軽減するための賢い選択と言えるでしょう。
安楽院の互助会については「互助会会員プラン」のページをご参照ください。
過度な飾り付けを控え必要なサービスを選択する
葬儀の費用の中でも、祭壇の飾り付けや式場の装飾は、選ぶ内容によって金額が大きく変動する項目の一つです。
故人様への感謝の気持ちを表したいという思いから、ついつい豪華な飾り付けを選びたくなってしまうかもしれませんが、費用を抑えたいと考えるのであれば、過度な飾り付けは控え、必要最低限のサービスを選択することも重要です。
例えば、生花をふんだんに使った祭壇は華やかですが、その分費用も高くなります。
シンプルなデザインの祭壇を選んだり、造花などを効果的に取り入れたりすることで、費用を抑えながらも心を込めた飾り付けを行うことは可能です。
また、葬儀社が提案するプランには、様々なサービスが含まれていることがありますが、その中には必ずしも必要ではないものも含まれている場合があります。
事前にしっかりと説明を受け、本当に必要なサービスだけを選択することで、無駄な費用を省くことができます。
例えば、霊柩車のグレードや、メイクドレスやメモリアル演出のサービスなど、どこまでを希望するかによって費用は変わってきます。
安楽院では、お客様のご要望を丁寧に伺い、必要なサービスだけを組み合わせた、無駄のないプランをご提案することを心がけております。
「これは本当に必要なのか?」と疑問に感じた場合は、遠慮なく担当者に質問し、納得した上でサービスを選択することが大切です。
無理なく費用を抑えるためには、感情的にならず、冷静に必要なものを見極める判断力が求められます。
身の丈に合った葬儀プランで無理のない見送りを
葬儀の形式や内容を検討する際には、世間体や他の家庭の事例にとらわれすぎず、ご自身の家庭の状況や故人様、ご遺族の意向に最も合った「身の丈に合った葬儀プラン」を選ぶことが何よりも大切です。
無理をして高額な葬儀を執り行っても、後々の生活を圧迫してしまっては意味がありません。
費用を抑えるための一番のポイントは、ご自身の予算を明確にし、その予算内で実現可能なプランを選択することです。
例えば、派手な式や多くの参列者を招くことにこだわらず、家族だけで行う温かい家族葬や、さらにシンプルな一日葬、あるいは直葬といった選択肢も考慮に入れることで、費用を大きく抑えることが可能です。
安楽院では、様々な価格帯のプランをご用意しており、お客様のご予算やご希望に合わせて柔軟な対応が可能です。
また、葬儀の規模だけでなく、返礼品のグレードやお食事の内容など、細部にわたって費用を調整できる項目は多くあります。
大切なのは、費用をかけることだけが故人様への供養ではないという認識を持つことです。
故人様が生前望んでいた形や、ご遺族が心穏やかに故人様を見送ることができる形が、その家庭にとって最も良い葬儀の形と言えるでしょう。
無理のない範囲で、心を込めて故人様を送ることが、何よりも大切です。
安楽院は、お客様が費用面での不安なく、故人様との最期のお別れに集中できるよう、全力でサポートさせていただきます。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
家族葬と一般葬、費用面ではどう違う?のまとめ
今回は、家族葬と一般葬の費用について、総額だけでなく実質的な自己負担額の観点から詳しく解説しました。
家族葬は総費用が抑えられる傾向にありますが、香典収入が少ないため、遺族の自己負担額は一般葬と大きく変わらない場合が多いことをご理解いただけたかと思います。
大切なのは、費用面だけでなく、故人様やご遺族の お考えに最も合った形式を選ぶことです。
事前相談や互助会の活用、必要なサービスの見極めなど、費用を抑えるための工夫も可能です。
安楽院では、お客様に寄り添い、ご希望に沿った最適な葬儀プランをご提案いたしますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。