安楽院が解説 初めてでも安心「葬式までの流れ」
大切な人が亡くなったときに葬儀を行うと思いますが、「葬式までの流れ」は学校で習うことはないにも関わらず当たり前のように行わなければならない習慣です。
葬式までの流れは地域や風習、規模によっても大きく異なっています。
当たりまえのように執り行うことができるように感じますが、葬式に参列する機会も少なく、「葬式までの流れ」を把握されている方はほとんどおりません。
そのため、私たち安楽院が残されたご家族のサポートをさせていただいております。
今回は「葬式までの流れ」の手順や一連の流れについて解説していきます。
葬式までの流れ
葬式までの流れは大きく分けると、事前準備とお通夜、火葬、葬儀・告別式に分かれます。
お通夜や葬式は参加したことがあり、何となくの雰囲気やイメージはわく方も多いとは思います。
一方、葬式の事前準備はいつどのように進めたらよいのかがわからない方が多いと思います。
葬式までの流れとしては以下などが一般的です。
死亡確認から葬式までの流れ
まず、ご臨終を迎えられた際には、医師による死亡確認が行われます。
この時間は、故人様との最後の貴重な時間となることが多く、ご家族でゆっくりと故人様を偲んでいただくことが大切です。
その後、安楽院にご連絡いただければ、経験豊富な専属スタッフが24時間体制でご対応いたします。
突然のことに動揺されているご遺族様に寄り添いながら、今後の流れや必要な準備について、ひとつずつ丁寧にご説明させていただきますのでご安心ください 。
例えば、病院でお亡くなりになった場合、病院からご遺体の搬送を促されることがほとんどですが、焦る必要はありません。
安楽院にご連絡いただければ、速やかにお迎えにあがり、ご自宅またはご希望の安置場所へ故人様を搬送いたします 。
ご遺体が安置されたら、枕経をあげていただくのが一般的です。
これは、故人様の旅立ちにあたり、僧侶に最初のお経を上げていただく儀式です 。
その後、葬儀の形式、日程、会場などの詳細な打ち合わせを行います 。
この打ち合わせでは、故人様のご遺志やご家族の希望を伺いながら、最適な葬儀プランをご提案させていただきます。
同時に、死亡届の提出などもこのタイミングで行います。
また、ご状況に応じては火葬許可証の取得といった法的な手続きも、安楽院が代行させていただきますので、ご遺族様はご安心ください。
日程が決定したら、親族、友人、知人、勤務先など、関係者への連絡を行います 。
この際、連絡する範囲を事前に決めておくことで、スムーズに進めることができます。
そして、通夜の準備を進め、通夜の儀式を執り行います 。
通夜は故人様との最後の夜を共に過ごす大切な時間です。
また、通夜振舞いとして参列者に食事を振る舞うのが一般的です 。
通夜の翌日には、故人様をご納棺し、火葬場へ向けてご出棺となります 。
火葬場では荼毘に付され、ご遺骨を拾骨(骨上げ)していただきます 。
火葬後、改めて葬儀・告別式を執り行います 。
これは宗教儀式であり、故人様とのお別れを告げる場でもあります。
式後には、お斎(とき)と呼ばれる会食の場を設けることが多く、参列者への感謝の気持ちを表します 。
安楽院では、これらの一連の流れにおいて、ご遺族様が抱える不安や疑問に対し、きめ細やかなサポートを提供し、後悔のないお見送りができるようお手伝いさせていただきます。
初めての経験で分からないことばかりでも、専門のスタッフが丁寧にご案内いたしますので、ご安心してお任せください。
葬儀は故人様への最後の贈りものであり、ご遺族様にとっても心の整理をする大切な時間です。
安楽院は、その大切な時間を支えるパートナーとして、皆様に寄り添ってまいります。
葬式の後の流れ
まず、ご自宅に故人様の遺骨をお迎えしたら、遺骨を安置するための「後飾り段(中陰壇)」を設置します。
これは、四十九日までの間、ご自宅で故人様を供養するための祭壇のようなものです。
骨壷、位牌、遺影を安置し、毎日お水やお供え物をすることで、故人様への感謝と供養の気持ちを表します。
この期間は、ご遺族様が故人様の死を受け入れ、心の整理をするための大切な時間でもあります。
安楽院では、この後飾り段の設置についても丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
次に、初七日から四十九日にかけて、法要を執り行います。
これらは「中陰法要」とも呼ばれ、故人様が極楽浄土へ向かう旅路を無事に終えられるよう祈る大切な儀式です。
特に、故人様が亡くなられてから49日目にあたる四十九日法要は「忌明け」とされ、多くの場合、この法要を機に納骨を行います。
安楽院では、寺院との連絡調整や法要の準備に関してもサポートを行っており、ご希望に応じて適切な僧侶の手配も承っております。
四十九日を過ぎると、納骨の時期となります。
納骨は、お墓や納骨堂に故人様の遺骨を納める大切な儀式です。
事前に準備を進めていたお墓や納骨堂に、家族や親族が集まり、僧侶にお経をあげていただきながら、故人様の遺骨を納めます。
この納骨の際には、新しい仏壇や位牌の準備も必要に応じて行います。
もし、まだお墓が決まっていない、納骨堂について詳しく知りたいという方がいらっしゃいましたら、安楽院にご相談ください。
提携先の霊園や納骨堂のご案内も可能です。
その後も、故人様を供養する年忌法要が続きます。
一般的には、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と、節目ごとに法要を執り行い、故人様を偲びます。
現代では、一周忌、三回忌、七回忌まで行うことは多いですが、その後はご遺族の意向にもよります。
また、お盆や故人様の命日には、お寺や親族とともに供養を行うことあります。
これらの年忌法要は、故人様への追悼だけでなく、親族が集まり、絆を深める大切な機会でもあります。
安楽院では、年忌法要に関するご相談や、仏壇、位牌、墓石の手配についても、ご遺族様のご要望に合わせてきめ細かくサポートさせていただきます。
例えば、お仏壇を選ぶ際も、お部屋のスペースやご家族のライフスタイルに合わせた最適なものをご提案可能です。
また、永代供養や樹木葬など、多様化する供養の選択肢についても、メリット・デメリットを丁寧に説明し、ご家族に最適な方法を見つけるお手伝いをいたします。
葬儀後の手続きは多岐にわたり、ご遺族様にとっては大きな負担となることも少なくありません。
安楽院は、葬儀の専門家として、これらの全てにおいて、ご遺族様が安心して故人様を供養し、新たな生活を歩み出せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
【関連記事】法事はいつやる?いつまで続ける?回忌ごとの時期と準備の目安を解説
安楽院が解説 初めてでも安心「葬式までの流れ」のまとめ
ご逝去から葬儀、そしてその後の法要に至るまで、「葬式までの流れ」について詳しく解説しました。
予期せぬお別れは、ご遺族にとって計り知れない悲しみと同時に、慣れない手続きや準備への戸惑いをもたらします。
安楽院は24時間体制でご遺族様に寄り添い、ご臨終からご安置、打ち合わせ、通夜、火葬、そして葬儀・告別式、さらにはその後の年忌法要まで、一連の流れを専門知識と経験でサポートいたします。
後飾り段の設置から納骨、仏壇・位牌・墓石の手配に至るまで、ご遺族様が故人様を安心して見送り、心穏やかに供養を続けられるよう、きめ細やかなサポートをお約束いたします。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、いつでも安楽院にご相談ください。
関連記事:長野の葬儀の段取りと流れを解説。知っておくべきしきたりとマナー もしもの時に慌てないために~逝去から葬儀までの流れと準備~ 葬儀の流れを知ろう 一般葬・家族葬・一日葬・直葬の違い